スポーツによるケガでお悩みの方へ

スポーツによるケガの症状・原因によくある症状

  • スポーツ中に
    人とぶつかって
    ケガをした

  • 走っていたら
    膝が痛く
    なってきた

  • 投球のしすぎで肩が痛い

  • テニス中に
    肘が痛むように
    なってしまった

スポーツを楽しむために、ケガに対応できるようにしておきましょう

スポーツによるケガはスポーツ選手だけではなく、

学生の部活動や久しぶりに運動するという方にも起こります。

 

疲労の蓄積によるケガもありますが、

スポーツによるケガは突然起こるものも多いです。

 

突然起こるスポーツのケガに対応できるよう、

ケガの種類や対処法についてみていきましょう。

スポーツによるケガ早期回復メニュー Recommend Menu

スポーツによるケガは2種類あります

スポーツをしているとケガをする機会が多くあります。

他者との接触やトレーニングのしすぎ、また準備運動不足など、さまざまな原因でスポーツのケガは起こります。

これらのスポーツによるケガは「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2種類に分けられます。

それぞれどのようなケガがあるのかを知って、ケガの予防に役立てましょう。

 

【スポーツ外傷について】

 

運動中に強い外力や衝撃によって組織が損傷することをスポーツ外傷と言います。

コンタクトスポーツによる衝突や転倒、身体のバランスを崩して捻ってしまうことなどによって起こることが多いです。

具体的には次のようなケガが挙げられます。

 

 

●捻挫

とくに足首や指に起こりやすく、関節を捻って痛めてしまうことで起こります。

 

●打撲

他の選手と激しくぶつかったり、転倒して身体を強く打つなどの強い衝撃によって筋繊維や血管が損傷してしまうと打撲になります。

 

●骨折

骨に強い力がかかることで骨がひび割れたり折れたりすることを指します。

 

●肉離れ

筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて筋肉が切れたり裂けたりすることがあり、これを肉離れと言います。
部分的な断裂が多いですが、稀に完全に断裂してしまうこともあります。

 

●靭帯損傷

靭帯損傷は大きな力が加わって靭帯が傷ついてしまうことで症状が出ます。
力が加わった方向によって、前十字靭帯損傷後十字靭帯損傷外側側副靭帯損傷 内側側副靭帯損傷などが生じます。

 

【スポーツ障害について】

 

スポーツ障害は特定の部位に過度の負荷が繰り返しかかることによって発症するケガのことです。

スポーツ障害は主に次のような原因で起こります。

 

●オーバーユース(overuse)

同じ動きや無理な運動を過度に繰り返すことで、「使い過ぎ症候群」とも呼ばれます。
使いすぎることで筋肉などに疲労が溜まり、その疲労が回復する前にまた運動をしてしまうことでケガの発症に繋がります。
テニス肘野球肘・野球肩などはオーバーユースが原因で発症することがあります。

 

●ミスユース(misuse)

誤ったフォームでスポーツをすることで余計な負荷がかかります。

 

●ディスユース(disuse)

急な負荷がかかることを指し、運動不足の方が突然運動したり、準備運動をせずに運動を始めてしまうことでケガに繋がります。

 

早めの対処で早めのスポーツ復帰を叶えましょう

スポーツによるケガは、どうしても完全に避けることはできません。

そのため、重要なのはケガをしてしまった際の対処方法です。

少しでも早くスポーツに復帰するために、また後遺症などを残さないためにも適切な対処ができるようにしておきましょう。

 

【スポーツによるケガの対処方法】

 

●応急処置

スポーツ中にケガをしてしまったら、まずは応急処置を施しましょう。

RICE処置は応急処置として行うことで、痛みの緩和や炎症の拡大を抑える効果が期待できます。

 

 

・Rest(安静):患部を動かさないようにし、安全な場所で安静にしましょう。

・Ice(冷却):アイスパックや氷を入れた袋などをタオルで包み、患部を15~20分程冷やします。

・Compression(圧迫):患部を弾力のある包帯などで圧迫します。

・Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に挙げ、固定します。

 

●アイシング

患部がズキズキと痛んだり熱を持っている場合、炎症を起こしている可能性が高いです。
この場合はアイシングを行うことで炎症を抑える効果が期待できます。

患部を15~20分程皮膚感覚がなくなるまで冷やし、その後また痛むようであれば再度冷やします。
氷を直接当てると凍傷を起こしてしまうこともあるため、袋に入れてタオルで包むなどして温度調節をしましょう。

 

【スポーツによるケガの予防方法】

 

●ストレッチや準備運動

身体が冷えたり硬いまま、準備運動が不足した状態でスポーツをすることでケガのリスクが上がります。
スポーツ前にはしっかり準備運動をし、ストレッチは毎日の習慣にすると良いでしょう。

 

●テーピング

ケガをしやすい部分やケガをしてしまったことがある部位をテーピングをすることで、ケガの予防や再発を防ぐことが期待できます。

 

●身体の疲労の回復

身体に疲労が残った状態で運動をすると、疲労がどんどん蓄積していってしまいます。
バランスのよい食事と十分な睡眠をとって疲労を回復させることを心がけましょう。
スポーツ後のクールダウンも筋肉の疲労の回復に効果が期待できます。

 

落合中央接骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法

まず何の組織を痛めているのか、程度はどのくらいなのかを見極めます。

その原因はスポーツなのか日常生活なのかをカウンセリングしながら探り、原因部に対して施術を行います。

スポーツでのフォーム改善から練習強度まで、最短で競技復帰を目指せるようにアドバイスいたします。

 

 

 

【スポーツによるケガに対する施術方法】

 

■保険施術

損傷した組織の確定、損傷した原因の解明、施術内容と施術計画の説明、以上に同意していただいた場合に限り保険を使って施術を行います。

 

■ハイボルト療法

高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。

 

■特殊固定具

骨折・脱臼の疑いがある方に対してさまざまな理学検査を行い患部の安静を目的としたる固定を行います。
その他にも重度の捻挫などに対して特殊な施術具を使用し改善を目指していきます。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経絡とは簡単に言うとツボであり、東洋医学では血や気の通り道です。
そこに刺激を与えることで、身体の血や気の流れを整えていきます。

 

■テーピング

損傷部の保護・安静保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位保持の効果が期待できます。

 

■骨格矯正

各種疼痛部位における関節のズレを矯正し、正しい関節運動を誘導します。
ボキボキ鳴らすような矯正は行っておりません。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。

 

■ドレナージュ

【EHD】

頭痛や眼精疲労、首・肩のこり、はり感に悩まされている方におすすめの自費メニューです。
頭頂部から鎖骨上部にかけて溜まった老廃物をリンパ管にのせて流す施術です。

 

【DPL】

足のむくみや冷え症、全身の疲れが抜けづらい方におすすめの自費メニューです。
重力に負けて足に溜まってしまった老廃物をリンパ管にのせて流す施術です。

 

■温熱療法

冷え性や循環不良、神経痛などにおすすめです。
局所にサーモフォアや蒸しタオルを当て、血液の流れを促し、硬くなった筋肉を和らげ、滞った神経を流れやすくします。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文
誕生日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
美味しいお店教えてください!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8−23
ソフィア落合 1F
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中