頭痛でお悩みの方へ

頭痛の症状・原因によくある症状

  • 頭痛がひどくて
    日常生活に
    支障が出る

  • いつ頭痛が
    くるか不安に
    なってしまう

  • 長年頭痛に
    悩まされている

  • 市販の薬が
    効かないほど
    頭が痛い

頭痛と上手に付き合っていきましょう

日本人の4人に1人が慢性的な頭痛に悩まされていると言われています。

 

頭痛が起こると集中できず、症状が重いと寝込んでしまうこともあり、

日常生活に支障をきたすことがしばしばあります。

 

そんな頭痛と上手に付き合っていくために、生活習慣を見直すことで予防に努め、

頭痛が起きてしまった際には適切な対処がとれるようにしておきましょう。

頭痛改善メニュー Recommend Menu

頭痛には3つのタイプがあります

多くの方を悩ませている頭痛ですが、全てが同じ頭痛ではありません。

病気が原因ではない慢性的な頭痛は、大きく3つのタイプに分けられます。

それぞれ特徴や原因が異なるため、自分の頭痛がどのタイプなのかを確認しておきましょう。

 

【緊張型頭痛】

 

●特徴

慢性型頭痛の中で最も多い頭痛と言われています。
後頭部から首筋にかけて鈍い痛みや圧迫感があり、首や肩のこりが伴うこともあります。

ときどき頭痛がするタイプと毎日のように頭痛がするタイプがあり、どの年齢層でも起こり得る頭痛です。

 

 

●原因

首から肩、背中の筋肉が緊張することで血流が悪くなって痛みの発生に繋がります。
そのため不良姿勢眼精疲労精神的なストレスなどが誘因になることが多いです。

 

【片頭痛】

 

●特徴

こめかみのあたりがズキンズキンと脈打つような強い痛みです。
動くと頭に響いて痛みが悪化してしまい、ひどい時には寝込むほど痛むこともあります。

光や音、においに敏感になり、吐き気を伴う場合もあります。
稀に「閃輝暗点(せんきあんてん)」と呼ばれる、火花のような光、もしくはギザギザの歯車のような光がみえるという前兆が現れる方もいます。

 

●原因

はっきりとした原因は明らかにされていませんが、ストレス過労などがきっかけで頭蓋骨内の血管が拡張して炎症を起こすことで痛みが生じると考えられています。
また、女性に多いことから女性ホルモンが誘発に関係しているとも言われています。

 

【群発頭痛】

 

●特徴

片側の目にえぐられるかのような激しい痛みが出ることが特徴です。
数ヶ月から数年に一度、1~2ヶ月の間毎日のように決まった時間に頭痛が起こります。
目の充血や、涙や鼻水が出るなどの症状が伴うことがあります。

 

●原因

根本的な原因ははっきりとはわかっていません。

頭痛の誘発原因としてはアルコールタバコ気圧の急激な変化などが挙げられており、頭痛が起こる期間にはこれらを避けることが推奨されています。

タイプに合わせた対処法を知って、頭痛に怯えない生活を

3つのタイプの頭痛はそれぞれが異なる原因で発生します。

そのため、対処もそれぞれに合わせた方法を行うことが大切です。

自分の頭痛のタイプがわかったら、そのタイプに合わせた対処法を知っておきましょう。

 

【緊張型頭痛の場合】

 

●身体を温める

筋肉が緊張して血流が悪くなってしまっていることで起こる緊張型頭痛には、身体を温めて筋肉の緊張を和らげることが痛みの緩和に繋がります。
ゆっくりと湯船に浸かったり、肩や首を蒸しタオルなどで温めてあげることが効果的です。

 

●適度に身体を動かす

運動することはもちろんですが、軽いストレッチなどでも血行を促進させる効果が期待できます。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることが多い方は、1時間に1回など意識して身体を動かすようにしましょう。

 

【片頭痛の場合】

 

●患部を冷やす

血管が拡張して炎症を起こしている片頭痛の場合、炎症を抑えるために患部を冷やすことで痛みの緩和が期待できます。

マッサージなどで血行を良くしてしまうと悪化してしまう可能性があるため、落ち着いた環境で安静にしましょう。

 

●カフェインを摂取する

カフェインには血管収縮作用があるため、コーヒーや緑茶などを飲むことで頭痛の症状が軽くなる可能性があります。

ただし、飲み過ぎると逆に悪化してしまうこともあるためほどほどの量にしましょう。
逆にチーズやワインなどには血管を拡張作用の物質が含まれているため、片頭痛があるときには避けた方がよいでしょう。

 

【群発頭痛の場合】

 

●お酒やタバコを控える

群発頭痛のある期間は少量のアルコールでも頭痛を誘発してしまうことがあるため、この期間は飲酒を控えるようにしましょう。

また、タバコも頭痛を起こりやすくし、痛みを強くしてしまう可能性があるため禁煙を勧められることが多いです。

 

●生活リズムを整える

体内時計が狂うと群発頭痛の発症リスクが上がります。
長い昼寝は避け、就寝時間をなるべく一定にするよう心がけましょう。

 

●医療機関に相談する

群発頭痛は発症してしまうと市販薬では効かないほど痛みが強いことが多いです。
痛みを緩和するためには医療機関に相談することがよいでしょう。

落合中央接骨院の【頭痛】アプローチ方法

頭蓋骨の縫合部がゆがみ、頭蓋内圧が等張ではなくなった時に起こりやすくなるものです。

頭蓋骨から背骨に流れる髄液が滞らないように、頭蓋骨と背骨のゆがみを整えるように施術を行います。

 

【頭痛に対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経絡とは簡単に言うとツボであり、東洋医学では血や気の通り道です。
そこに刺激を与えることで、身体の血や気の流れを整えていきます。

 

■テーピング

損傷部の保護・安静保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位保持の効果が期待できます。

 

■骨格矯正

各種疼痛部位における関節のズレを矯正し、正しい関節運動を誘導します。
ボキボキ鳴らすような矯正は行っておりません。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。

 

■ドレナージュ【EHD】

頭痛や眼精疲労、首・肩のこり、はり感に悩まされている方におすすめの自費メニューです。
頭頂部から鎖骨上部にかけて溜まった老廃物をリンパ管にのせて流す施術です。

 

■カッピング

背中や腰、首などのこり、はり感が取れづらい方におすすめの自費メニューです。
中国療法「吸い玉」と同じ原理で、肌を吸い上げ、筋組織に隙間をつくり、溜まった老廃物を流す施術です。

■温熱療法

冷え性や循環不良、神経痛などにおすすめです。
局所にサーモフォアや蒸しタオルを当て、血液の流れを促し、硬くなった筋肉を和らげ、滞った神経を流れやすくします。

 

■PIA

身体には生体電流というものが流れていて、傷病の罹患部はそれが乱れます。
乱れた生体電流を磁気や金属を当てて整え、組織の回復を促す施術です。

 

■小顔矯正

硬まることで筋力の低下を起こしている顔の表情筋や咀嚼筋を刺激し、筋力UPによるリフトアップ効果が期待できます。
また、リンパの流れを促通させ、むくみを流すことで小顔効果も期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文
誕生日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
美味しいお店教えてください!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8−23
ソフィア落合 1F
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中