脱臼でお悩みの方へ

脱臼の症状・原因によくある症状

  • 転倒して腕を
    ついた際、
    肩を脱臼
    してしまった

  • 股関節を
    手術したので、
    脱臼の不安
    がある

  • 肩の関節が
    簡単に
    外れてしまう

  • 脱臼の
    処置方法
    について
    知っておきたい

脱臼は早急に処置していきましょう

脱臼は処置が遅れるほど回復が遅くなるだけではなく、

機能障害が残ってしまう可能性もあります。

 

スポーツ現場はもちろん、日常生活においても転倒によって

発生する可能性はありますので、処置法を知っておくことは大切です。

 

こちらのページでは脱臼の症状と対処法について詳しくまとめてあります。

脱臼の予防法についてもご紹介していますので、

再発に不安がある方もぜひ最後までご確認ください。

脱臼早期回復メニュー Recommend Menu

脱臼とはどのようなケガなのでしょうか

脱臼は関節面がずれてしまうケガになります。
関節が外れてしまうことで、どのような症状がみられるのでしょうか。

こちらでは脱臼の種類や特徴的な症状について詳しくご紹介していきます。

 

【脱臼の程度による分類】

 

完全脱臼:関節面が完全にずれて、離断してしまった状態になります。
不全脱臼(亜脱臼):関節面が部分的にずれてしまった状態になります。

 

 

【脱臼の種類】

 

・外傷性脱臼

一般的な外傷(ケガ)による脱臼になります。
肩関節に多く発生し、転倒して腕をついた際や肩を強くぶつけた際に外れやすくなっています。

・病的脱臼

関節の異常によって、わずかな外力で起きてしまった脱臼になります。

・麻痺性脱臼

麻痺によって関節包、靭帯が緩んでしまうことで、脱臼したものになります。
脳血管障害による片麻痺、ポリオや骨髄炎による神経麻痺脳性麻痺などが原因として挙げられます。

・拡張性脱臼

関節が拡張することで脱臼したものになります。
股関節結核、急性化膿性股関節炎など、炎症による滲出液の貯留で関節が拡張すると考えられています。

・破壊性脱臼

関節面や関節包が破壊されることで、脱臼したものになります。
関節リウマチが主な原因として挙げられます。

 

【脱臼の症状】

 

・一般外傷症状

疼痛:患部がズキズキと痛むことがあります。
腫脹(関節血腫):血管損傷による内出血で、患部が紫色に晴れてきます。
機能障害:関節の動きに制限が生まれます。

・固有症状

弾発性固定バネ様固定とも言われ、患部を他動的に動かすとバネのように元の位置に戻ろうとします。
変形:関節の変形がみられ、手足が短縮、延長する場合があります。

脱臼は一度起こすと関節面が破壊されたり、靭帯や関節包が損傷してしまうことで再発しやすくなると言われています。

脱臼をできるだけ早く治癒させるためには

脱臼の痛みを和らげ、早期回復を目指すためにはどのような処置が必要なのでしょうか。
こちらでは「RICE処置」「日常で行える脱臼の対策」について詳しくご紹介していきます。

 

【RICE処置】

脱臼が疑われる場合、早急にRICE処置を行いましょう。

・Rest(安静):損傷を悪化させないように、患部を安静にします。
・Icing(冷却):冷却によって患部の毛細血管を収縮させ、内出血量を抑えていきます。
・Compression(圧迫):腫脹、内出血を抑えるために、患部をバンテージや包帯で圧迫します。
・Elevation(挙上):腫脹を防ぐために、患部を心臓より高い位置に挙上します。

RICE処置はあくまでも簡単な応急処置になります。
なるべく早い段階で接骨院・整骨院、専門の医療機関に行き、「整復(関節を元の位置に戻す)」「固定」といった適切な処置を受けるようにしましょう。
整復が遅れるほど、神経麻痺を起こすリスクがあります。

 

【日常生活で行える脱臼の対策】

 

・テーピング

脱臼は関節の可動域を越えた運動をした際に発生しやすくなっています。
テーピングやサポーターで可動域に制限を加えることにより、脱臼の予防に繋がると考えられます。

・インナーマッスルの強化

脱臼の再発予防には、関節を支える筋力強化が大切です。
特にインナーマッスルを意識して鍛えるようにしましょう。
(鍛える場所や鍛え方については、専門家とよくご相談ください)

・脱臼しやすい姿勢を避ける

肩関節は、腕を横に上げた状態から外側に捻ると外れやすくなっています。
日常生活ではそのような動きをなるべく避けていくことが大切です。

落合中央接骨院の【脱臼】アプローチ方法

骨折と同じく脱臼についても、私たち柔道整復師は応急処置をすることを許されています。

脱臼が多いのは肩、あごなどでしょうか。
外れた関節は無闇矢鱈と動かしては軟部組織を傷つけてしまうことがあるのでご注意ください。

骨折同様ヒアリングから触診、理学検査などを行い、適宜整復・固定を行います。
その後は医師に診断していただきます。

診断を受けた後は当院でリハビリすることが可能です。
痛めた関節、固まった筋肉、崩れたバランスを回復できるよう施術を行います。

 

【脱臼に対する施術方法】

 

■保険施術

損傷した組織の確定、損傷した原因の解明、施術内容と施術計画の説明、以上に同意していただいた場合に限り保険を使って施術を行います。

 

■ハイボルト療法

高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。

 

■特殊固定具

骨折・脱臼の疑いがある方に対してさまざまな理学検査を行い患部の安静を目的としたる固定を行います。
その他にも重度の捻挫などに対して特殊な施術具を使用し改善を目指していきます。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文
誕生日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
美味しいお店教えてください!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3-8-23
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中