むくみ・冷えでお悩みの方へ

むくみ・冷えの症状・原因によくある症状

  • 顔がむくんで
    大きくなって
    しまうことが嫌

  • 夏でも手足が
    冷えてしまう

  • 夕方になると
    むくんで靴が
    きつくなる

  • 温めてもすぐに冷えてしまう

むくみと冷えは同時に改善を目指しましょう

日常生活に支障はなくても、なるべく避けたいことは身体のむくみや冷えです。

 

むくみや冷えはどちらかが起こるともう片方も起こりやすく、

予防や改善のためにはどちらも対策したい症状です。

 

むくみや冷えを改善するための生活習慣を身につけて、

スッキリとした毎日を送りましょう。

むくみ・冷え改善メニュー Recommend Menu

むくみと冷えは「めぐりの悪さ」が原因です

むくみと冷えは別々の症状ではありますが、むくみが起こると身体が冷える、というように深い繋がりがあります。

むくみと冷えの原因を知って、両方の改善を目指しましょう。

 

【むくみの原因】

 

むくみとは医学用語で「浮腫」と言い、排出されるべき水分や老廃物が体内に留まっている状態のことを指します。

 

●長時間同じ姿勢をとること

長時間同じ姿勢をとっているとふくらはぎの動きが少なくなるため、ポンプ機能が上手く働かず血液の循環が悪くなってむくみに繋がります。
さらに猫背など姿勢のゆがみがある方は、身体の筋肉が常に緊張した状態になるため血流が悪くなりむくむ傾向があります。

 

●水分の摂り過ぎ

普段あまり運動をせず汗をかくことが少ない方は、摂り過ぎると余分な水分を身体に溜め込んでしまうことがあります。
アルコールは分解に大量の水分が必要になるため、飲んだ翌日などは水分が溜まってむくんでしまうことが多いです。

 

●筋力の低下

運動不足によってふくらはぎの筋肉が衰えると、筋肉の収縮によるポンプ機能が低下して足の血液を心臓へ送り返す働きの効率が悪くなりむくみのリスクが上がります。

 

●病気によるもの

下肢静脈瘤エコノミ―症候群腎機能障害リンパ浮腫などの病気が原因でむくみが起こることもあります。

 

【冷えの原因】

 

身体や手足が温まらず、冷えている感覚がある状態を「冷え」と呼んでいます。

 

●日常生活での癖

薄着などで身体を冷やしてしまうことは、直接的に冷えに繋がってしまいます。
湯船に浸からずシャワーだけで済ますことが多い方は、お風呂上りに身体が冷えやすくなってしまうため注意が必要です。
また、きつい下着や靴などで身体を締め付けてしまうと血行が滞り皮膚感覚が麻痺してしまい、冷えのリスクが高まります。

 

●偏った食事

夏でも氷を入れた飲み物やアイスクリームなどの食べ過ぎは身体を冷やすことに繋がります。
栄養バランスの偏った食事も、熱を作るエネルギー源が不足してしまうため冷えやすい傾向があります。

 

●自律神経の乱れ

自律神経失調症になってしまうと、冷えの症状が起こることが多いです。
エアコンなどに直接当たると身体が冷えてしまうことはもちろんですが、室内と屋外の温度差が大きくなることで体温を調節する自律神経にも負担がかかってしまいます。
また、精神的なストレスや不規則な生活習慣なども自律神経の乱れに繋がってしまいます。

 

●ホルモンの乱れ

冷えに悩んでいる女性は多いですが、女性ホルモンの分泌が減ると冷え性に繋がるためだと言われています。

生活習慣を見直してむくみや冷えのない身体に

現在もむくみや冷えに悩まされている方は多いかと思います。

すぐにできるむくみや冷えの対処法をご紹介していきますので、生活に取り入れて少しずつ改善していきましょう。

 

【むくみの対処法】

 

●食事に気を付ける

塩分を摂りすぎると身体は塩分濃度を下げようとして水分を溜め込んでしまうため、摂取を控えるとともに、塩分の排出を促してくれるカリウムの含まれた食品を摂るようにしましょう。

また、カフェインには利尿作用があるため、身体の余分な水分の排出を促してくれます。
摂りすぎはよくないため、適度な量を摂取するようにしましょう。

 

●マッサージをする

マッサージで血流やリンパの流れを促進することで身体の余分な水分や老廃物の排出が進み、むくみの改善に繋がります。
継続することでむくみにくい身体になることも期待できます。

 

●着圧ソックスを履く

着圧ソックスは履くことで足首からふくらはぎに圧力がかかり、下に溜まった血液を心臓に戻すサポートをしてくれます。
血行が促進され足のむくみの改善に繋がるため、立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢が多い方におすすめです。

 

【冷えの対処法】

 

●運動習慣をつける

筋肉は運動により熱を生産します。
さらに運動して筋肉が増えると生み出す熱の量も多くなるため、冷えの改善に効果が期待できます。

脂肪には断熱効果も期待できるため、運動によるダイエットで脂肪を減らして筋肉を増やすことがよいでしょう。

また、運動でふくらはぎの筋肉を使うことでポンプ機能が働くため、血行促進にも繋がります。

 

●身体を温める

内側からも外側からも身体を温めることは冷えの改善に効果的と言われています。
身体を冷やさないよう夏でもカーディガンなどを持つようにし、冬はマフラーなどで太い血管のある首を冷やさないようにしましょう。
湯船に浸かったり温かい飲み物を飲んで内臓を温めることも意識しましょう。

 

●リラックスする

ストレスを溜めないよう、毎日リラックスできる時間を作りましょう。
自分にあったストレス解消法を探すことも大切です。

リラックスに呼吸は重要で、4秒かけて鼻から吸い、8秒かけて口から吐くという腹式呼吸法をわずかな時間行うだけでも自律神経の乱れを調整する作用が期待できます。

 

落合中央接骨院の【むくみ・冷え】アプローチ方法

体温が落ちる、体液が足に溜まりやすい原因を探ります。

筋力低下には複合高周波を用いた筋トレや簡単なエクササイズのアドバイスを。

不良姿勢が原因の方には姿勢改善の施術とその原因の改善を。

循環不良の方にはリンパを流す施術や代謝促進効果のある岩盤エクササイズを。

体質を、身体を根本から変えたい方におすすめです。

 

 

【むくみ・冷えに対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経絡とは簡単に言うとツボであり、東洋医学では血や気の通り道です。
そこに刺激を与えることで、身体の血や気の流れを整えていきます。

 

■テーピング

損傷部の保護・安静保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位保持の効果が期待できます。

 

■骨格矯正

各種疼痛部位における関節のズレを矯正し、正しい関節運動を誘導します。
ボキボキ鳴らすような矯正は行っておりません。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。

 

■ドレナージュ

【EHD】

頭痛や眼精疲労、首・肩のこり、はり感に悩まされている方におすすめの自費メニューです。
頭頂部から鎖骨上部にかけて溜まった老廃物をリンパ管にのせて流す施術です。

 

【DPL】

足のむくみや冷え症、全身の疲れが抜けづらい方におすすめの自費メニューです。
重力に負けて足に溜まってしまった老廃物をリンパ管にのせて流す施術です。

 

■温熱療法

冷え性や循環不良、神経痛などにおすすめです。
局所にサーモフォアや蒸しタオルを当て、血液の流れを促し、硬くなった筋肉を和らげ、滞った神経を流れやすくします。

 

■PIA(ピア)

身体には生体電流というものが流れていて、傷病の罹患部はそれが乱れます。
乱れた生体電流を磁気や金属を当てて整え、組織の回復を促す施術です。

 

■産後矯正

出産後の腰痛や、痩せづらくなった方におすすめです。
産後に崩れた骨盤筋のバランスを整え、筋肉の滑走と関節運動を正すよう誘導します。

 

■季節調整

冬終わりから春にかけて花粉による症状の調整を行ったり、夏のクーラーや年末の忘年会で弱った胃腸を調整したりします。

 

■O脚矯正

O脚を作っている原因筋を見定め、筋力低下なのか、硬まっているのかを判断し、アプローチします。
また、施術後は元に戻らないよう丁寧にアドバイスします。

 

■猫背姿勢

臨床経験に基づき開発した、当院オリジナルの矯正法です。
猫背を作っている原因の筋肉の筋力低下・拘縮を矯正します。
また、施術後は元に戻らないよう患者さん一人ひとりに合わせたアドバイスを行います。

 

 

■小顔矯正

硬まることで筋力の低下を起こしている顔の表情筋や咀嚼筋を刺激し、筋力UPによるリフトアップ効果が期待できます。
また、リンパの流れを促通させ、むくみを流すことで小顔効果も期待できます。

 

■温活

むくみやすい、痩せづらい、姿勢が悪い、冷え性などでお悩みの方におすすめです。
岩盤浴効果による代謝アップと、インナーマッスル活性化による姿勢改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文
誕生日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
美味しいお店教えてください!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8−23
ソフィア落合 1F
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中