腰痛でお悩みの方へ

腰痛の症状・原因によくある症状

  • 腰痛が慢性化
    してしまった

  • 腰にしびれが
    ある

  • 腰痛を気にして
    日常生活を
    送っている

  • 腰が痛くて動くことがおっくうになる

腰痛は”仕方がない”ものではありません

人間は二足歩行になったことで腰痛の宿命を背負ったと言われています。

 

確かに、腰が担っている役割とその負担は大きいものです。

ですが、腰痛は私たちの心がけで緩和や予防ができる可能性があります。

 

腰痛を諦めず、毎日の生活を少しずつ変えていきましょう。

腰痛改善メニュー Recommend Menu

その腰痛、原因は生活習慣かもしれません

腰は上半身を支えると共に、下半身からの衝撃を受け止めるという役割があり、身体の中でも負担のかかりやすい部位となっています。

そのため沢山の方が腰痛に悩まされていますが、その原因には病気が原因のもの生活習慣が原因のものがあります。

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

【病気が原因の腰痛】

 

●腰椎椎間板ヘルニア

腰の骨(腰椎)の間にある椎間板に負担がかかり、中の髄核が飛び出してしまうことで神経を圧迫して腰の痛みやしびれの原因となることがあります。

 

●腰椎椎間関節症

椎間関節(腰の関節)を捻挫してしまうことによって痛みが生じます。
ぎっくり腰は「腰椎捻挫」とも呼ばれており、急性に椎間関節を捻って炎症を起こした状態のことです。

 

●腰部脊柱管狭窄症

背骨(脊柱)の中には太い神経が通っているのですが、その神経が通っている脊柱管が狭まることで神経を圧迫してしまい、腰痛やしびれを感じることがあります。

 

●脊柱分離症・すべり症

腰の曲げ伸ばしや捻る動作を繰り返すことで、徐々に背骨の一部が分離してしまうことを脊柱分離症といいます。
この分離が前後にずれて上手く噛み合わなくなるとすべり症になります。
分離部分に負荷がかかる動作や、分離した部分が神経根を圧迫することなどで痛みやしびれを生じる場合があります。

 

【生活習慣が原因の腰痛】

 

●不良姿勢や長時間同じ姿勢をとり続ける

悪い姿勢がクセになってしまっていると骨盤がゆがみ、腰への負担を上手く分散させたり逃がしたりすることができなくなってしまうため腰痛のリスクが増します。

また、長時間同じ姿勢をとり続けると筋肉の緊張状態が続いて硬くなり、血流も悪くなることで腰の痛みに繋がります。

特にデスクワークなどは座り姿勢で腹筋に力が入っておらず、上半身の重さを腰だけで支えている状態であることが多いため、腰への負担が大きいと言えるでしょう。

 

●運動不足

運動不足が続くと筋肉や関節が硬くなって可動域が狭くなり、さらに腰の筋肉が衰えることで良い姿勢を保つことが難しくなる傾向があります。

 

●ストレス

ストレスがあると自律神経が乱れ、血流が悪化して腰の痛みに繋がることがあります。
また、ストレスを長時間感じていることで脳内の痛みをコントロールするシステムが上手く働かず、少しの痛みでも強く感じてしまうようになる可能性があります。

日常生活の中で腰痛を予防しましょう

慢性的な腰痛はじわじわと痛み、精神的なストレスにもなりかねません。

そうなる前に、生活習慣を見直して腰痛の原因を減らしておくことが大切です。

日常で行える対策や予防法を上手く生活に取り入れていきましょう。

 

【腰痛の予防法】

 

●良い姿勢を保つ

猫背反り腰などの悪い姿勢は腰の負担が大きくなる上、骨盤のゆがみにも繋がってしまいます。
腹筋を意識して背筋を伸ばした良い姿勢を保つようにしましょう。

また、立った時は片側だけに重心をかけないようにし、かかと重心を意識することで前のめりの姿勢の改善も期待できます。
前かがみの姿勢や腰だけ曲げるような動作も極力避け、腰への負担を減らすように心がけましょう。

 

●ストレッチや運動の習慣をつける

ストレッチや運動をすることで筋力や柔軟性がつくと良い姿勢をキープしやすくなります。
また、身体を動かすと血行が促進されるため、痛みの緩和にも繋がります。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることが多い方は、1時間に1回などタイミングを決めて簡単なストレッチを行うようにすることで腰痛リスクの軽減が期待できます。

 

●湯船に浸かる

身体を温めることで血行が促進され、腰痛の緩和が期待できます。
ゆっくり湯船に浸かることで腰の内部まで温めることができ、入浴によるリラックス効果はストレスの解消にも良いでしょう。
入浴後は筋膜が温まって伸びやすくなっているため、このタイミングでストレッチやマッサージを取り入れることもおすすめです。

 

【腰痛が起きてしまったら】

 

ぎっくり腰など急性の腰痛で炎症を起こしている場合は、患部を冷やして安静にしましょう。

それ以外の場合は安静にしすぎず、痛みの出ない範囲で普通に生活するようにしましょう。
腰を庇って動かさないようにしすぎると腰痛が慢性化してしまう可能性があります。

ただ、痛みの出る方向に動かすことは控えるようにしましょう。

落合中央接骨院の【腰痛】アプローチ方法

ハリ感、コリ感、重圧感、様々な感じ方がありますが、どの組織がどういう状態なのかを確定させた上で、その原因を探り施術を行います。

 

【腰痛に対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経絡とは簡単に言うとツボであり、東洋医学では血や気の通り道です。
そこに刺激を与えることで、身体の血や気の流れを整えていきます。

 

■テーピング

損傷部の保護・安静保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位保持の効果が期待できます。

 

■骨格矯正

各種疼痛部位における関節のズレを矯正し、正しい関節運動を誘導します。
ボキボキ鳴らすような矯正は行っておりません。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。

 

■ドレナージュ【DPL】

足のむくみや冷え症、全身の疲れが抜けづらい方におすすめの自費メニューです。
重力に負けて足に溜まってしまった老廃物をリンパ管にのせて流す施術です。

 

■カッピング

背中や腰、首などのこり、はり感が取れづらい方におすすめの自費メニューです。
中国療法「吸い玉」と同じ原理で、肌を吸い上げ、筋組織に隙間をつくり、溜まった老廃物を流す施術です。

 

■温熱療法

冷え性や循環不良、神経痛などにおすすめです。
局所にサーモフォアや蒸しタオルを当て、血液の流れを促し、硬くなった筋肉を和らげ、滞った神経を流れやすくします。

 

■猫背矯正

臨床経験に基づき開発した、当院オリジナルの矯正法です。
猫背を作っている原因の筋肉の筋力低下・拘縮を矯正します。
また、施術後は元に戻らないよう患者さん一人ひとりに合わせたアドバイスを行います。

 

※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文
誕生日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
美味しいお店教えてください!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8−23
ソフィア落合 1F
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中