股関節痛でお悩みの方へ

股関節痛の症状・原因によくある症状

  • 股関節周辺に
    違和感がある

  • 足を動かせる範囲が狭くなった

  • 股関節が痛くて靴下が履けない

  • 歩き始めると
    足の付け根が
    痛くなる

生活に大きな支障をきたしてしまう股関節痛

股関節に痛みが出ると、歩いたり座ったりはもちろん、

立っているだけでもつらい身体になってしまいます。

 

関節は一生に一つだけのものです。

 

股関節を負担から守って、

いつまでも元気に歩ける身体を目指しましょう。

股関節痛改善メニュー Recommend Menu

股関節の痛みは身体のさまざま部位の痛みに繋がります

股関節は身体の中で最も可動域の大きな関節で、身体を動かすための重要な役割を担っています。

そのため、股関節に痛みが生じることで生活に支障をきたしてしまいます。

なぜ股関節に痛みが出てしまうのでしょうか。

 

【股関節の役割】

 

股関節は大腿骨の骨の先端が骨盤の臼蓋にはまっている構造になっており、この構造が地面からの衝撃をクッションのように吸収してくれます。

さらに股関節が骨盤を左右からサポートして支えることで、上半身も安定します。
この骨盤の位置が安定していないと歩き方に影響が出てしまうことがあります。

これらの股関節の働きのおかげで、自由に歩いたり走ったり出来ていると言われています。

 

【股関節痛の原因】

 

●変形性股関節症

股関節痛の原因として最も多いと言われています。
加齢や肥満、もしくはケガや病気などで関節の間にある軟骨が擦り減り、関節の骨などが摩擦を起こして炎症が生じたり関節が変形してしまったりする病気です。

 

●筋肉や靭帯の損傷

股関節周辺の筋肉や靭帯が損傷を受けることによって痛みが生じます。
筋肉や靭帯に急激な力が加わったり、長期的に負荷がかかることでケガに繋がります。
特にお尻は沢山の筋肉が層になっているため、肉離れなどを起こすことがあります。

 

●オーバーユース

スポーツなどで股関節を使いすぎると、股関節や周辺の筋肉に疲労が蓄積して炎症が生じることがあります。
不良姿勢などが原因で身体が上手く使えておらず、股関節に大きな負担がかかってしまっている場合にも起こる傾向があります。

 

●婦人科系の病気

子宮筋腫卵巣腫瘍が大きくなると骨盤内の神経を圧迫したり、炎症が起きてその周辺の組織と癒着したりすることで神経を刺激してしまい、股関節痛が現れることがあります。

 

【股関節痛による影響】

 

股関節の痛みを抱えていることで、痛みをかばうために歩き方や身体の使い方が悪くなってしまい膝や足首、腰などに痛みが出てしまう可能性があります。

股関節に負担をかけない日常生活を送りましょう

股関節痛の原因はさまざまありますが、最も多い原因である変形性股関節症を取り上げて股関節痛への対処法を考えていきたいと思います。

 

【変形性股関節症について】

 

変形性股関節症は一次性関節症二次性関節症に分けられます。

 

●一次性関節症

原因がはっきりしていない関節痛で、老化や肥満などの影響で関節が変形してしまうのではないかと言われています。

 

●二次性関節症

関節リウマチ大腿骨頭壊死などの病気や、ケガをしたことによる関節構造などの損傷によって引き起こされます。

 

【変形性股関節症の症状】

 

●痛み

初期は立ち上がったり歩いたりする際に足の付け根に違和感や痛みを覚えます。
症状が進行してくると痛みが強くなり、夜寝ている時など動かしていなくても常に痛みが出るようになる傾向があります。

 

●動かしづらさ

可動に痛みが伴うようになるため歩きにくくなり、しゃがんだり正座をすることが困難になります。
また長時間立っていることもつらくなるため、家事や仕事に支障をきたしてしまう方が多いです。

 

【変形性股関節症の対処法】

 

●股関節をほぐす

日頃からストレッチなどで股関節をほぐすことを心がけましょう。
股関節をリラックスさせて動きやすくさせる効果が期待できます。

また、温めることは痛みの緩和に繋がります。
ホットパックでなど15~20分温めてあげるとよいでしょう。

ただし急な強い痛みがある際は、炎症を起こしている可能性があり逆効果になるため避けてください。

 

 

●適度な運動をする

痛みがあるとどうしても動かなくなってしまうことが多くなり、股関節周辺の筋肉が衰えてしまいます。
なるべく関節に負担をかけないよう、筋肉を鍛えるようにしましょう。
筋肉は関節への負担や衝撃を和らげてくれるため、痛みの緩和や症状の進行を抑制する効果が期待できます。

プールでの水中歩行は浮力の影響で関節への負担が少なくて済むためおすすめです。
股関節周辺の筋肉を鍛えておくことは、股関節症の予防の観点からも効果的だと言われています。

 

●股関節への負担を減らす

日常生活の中で股関節にかかる負担を減らす工夫をすることも大切です。
肥満の場合はそれだけで股関節や膝などにかかる負担が大きいため、減量するように努めましょう。

また、低い位置からの立ち上がりには余計に負担がかかるため、寝具・椅子・トイレなどは日本式よりも洋式の方が負担が少なくなります。
普段履いている靴も、クッション性のあるスニーカーなどに変えることが望ましいです。

落合中央接骨院の【股関節痛】アプローチ方法

股関節変形や猫背の方、スポーツ外傷に多い症状です。

元々の器質的なもの、腰や膝をかばっての機能的なものを確認した上で、日常生活に必要な可動を痛みなく過ごせるよう施術を行います。

 

【股関節痛に対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経絡とは簡単に言うとツボであり、東洋医学では血や気の通り道です。
そこに刺激を与えることで、身体の血や気の流れを整えていきます。

 

■テーピング

損傷部の保護・安静保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位保持の効果が期待できます。

 

■骨格矯正

各種疼痛部位における関節のズレを矯正し、正しい関節運動を誘導します。
ボキボキ鳴らすような矯正は行っておりません。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。

 

■ドレナージュ【DPL】

足のむくみや冷え症、全身の疲れが抜けづらい方におすすめの自費メニューです。
重力に負けて足に溜まってしまった老廃物をリンパ管にのせて流す施術です。

 

■カッピング

背中や腰、首などのこり、はり感が取れづらい方におすすめの自費メニューです。
中国療法「吸い玉」と同じ原理で、肌を吸い上げ、筋組織に隙間をつくり、溜まった老廃物を流す施術です。

 

■温熱療法

冷え性や循環不良、神経痛などにおすすめです。
局所にサーモフォアや蒸しタオルを当て、血液の流れを促し、硬くなった筋肉を和らげ、滞った神経を流れやすくします。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文
誕生日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
美味しいお店教えてください!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8−23
ソフィア落合 1F
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中