身体のゆがみ・アンバランスでお悩みの方へ

身体のゆがみ・アンバランスの症状・原因によくある症状

  • 肩の高さが違う

  • 代謝が悪くて
    痩せられない

  • 靴の擦り減り方が違う

  • 慢性的な肩や腰の痛みがある

身体がゆがんでいるとさまざまな不調の原因になります

あなたは正しい姿勢を保てているでしょうか。

 

姿勢が崩れていたり間違った身体の使い方がクセになってしまっていると、

身体がゆがんでしまっているかもしれません。

 

身体のゆがみはさまざまな不調に繋がります。

自分の身体がゆがんでいないか、チェックしてみましょう。

身体のゆがみ・アンバランス改善メニュー Recommend Menu

身体のゆがみは身体の真ん中を支える骨盤のゆがみです

人間は2足歩行という重力に逆らう形の姿勢をとっているため、身体には日々大きな負担がかかっています。

そこに不良姿勢や生活の中の悪いクセなどが積み重なることで身体のゆがみに繋がっていってしまいます。

この「身体がゆがむ」とはよく言われる言葉ですが、一体どういうことなのでしょうか。

 

【身体がゆがむ原因】

 

身体がゆがむ主な原因は骨盤がゆがむことです。
骨盤は身体全体を支えている重要な部位で、これがゆがむことで身体全体のゆがみに繋がります。

骨盤がゆがんでしまう原因には、次のようなことが挙げられます。

 

 

●姿勢が悪い

悪い姿勢を続けると、骨や筋肉がその姿勢に合わせた形にゆがんでいってしまう傾向があります。
猫背反り腰などで背骨がゆがむと、背骨と繋がっている骨盤までもがゆがんでしまうことがあります。

 

●偏った身体の使い方

利き腕や利き足ばかり使ってしまうことで身体のバランスが崩れると言われています。
いつも同じ側でバッグを持つ、同じ側の足に体重をかけて立つなど、普段のクセが積み重なってゆがみに繋がってしまうのです。

 

●筋力不足

筋力が低下することで筋肉のバランスが崩れてしまうと身体を支えるバランスも崩れてしまい、身体がゆがんでしまうことがあります。
また、インナーマッスルが衰えることで姿勢を保つことが難しくなり、姿勢が悪くなることに繋がってしまいます。

 

【身体がゆがむことで起こる症状】

 

●身体のめぐりが悪くなる

身体がゆがむことで血管やリンパ菅などが圧迫され、身体のめぐりの悪化に繋がります。
めぐりが悪いとむくみ冷えが起こったり、筋肉が緊張しやすくなって肩こり腰痛などを引き起こす可能性があります。

 

●慢性的に疲労感がある

身体がゆがんでしまうと、ゆがんだ身体を支えようとして偏った筋肉に負担がかかることがあります。
そのため疲れやすく、疲れがとれにくい身体になってしまい、慢性的な疲労感に繋がっていってしまいます。

 

●内臓機能が低下する

骨盤が開いたりゆがんだりすることで内臓の位置が下がってしまうと言われています。
内臓が下垂することで代謝が悪くなり、便秘などの原因に繋がります。
また、見た目にも下腹がポッコリと出たスタイルになってしまう傾向があります。

簡単な方法で身体のゆがみをチェックしてみましょう

身体がゆがむ原因や症状についてみてみて、実際自分にゆがみがあるのかどうかが気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

簡単なゆがみチェックの方法と、ゆがみのタイプについてご紹介しますので自分の身体のゆがみをチェックしてみましょう。

 

【身体のゆがみのチェック方法】

 

●足踏みチェック法

目を閉じてその場で50回ほど足踏みをし、最初の位置よりずれているかどうかを確認します。
左右にずれていたら左右の骨盤が、前後にずれていたら骨盤が前後にずれている可能性があります。

 

●仰向けチェック法

気を付けの姿勢で仰向けに寝転がり、力を抜きます。
その際足のつま先が80~90度程度の綺麗なV字ではなく、閉じてしまっていたり開きすぎていたりする場合は身体がゆがんでいる可能性があります。

 

●肩の高さチェック法

気を付けの状態で力を抜いて鏡の前に立ち、肩の高さをチェックします。
左右の高さに違いがある場合は身体にゆがみがある可能性があります。

 

【身体のゆがみのタイプ】

 

●前後タイプ

骨盤が前傾・後傾しているタイプです。
前傾タイプは腰が反ってしまい、お尻とお腹を突き出した姿勢になる傾向があります。
後傾タイプの場合は猫背の方が多く、お腹に脂肪がつきやすいと言われています。

 

●左右タイプ

骨盤が左右どちらかに傾いているタイプです。
左右のバランスが悪いため背骨が変形したり体型が崩れやすく、外反母趾などにも繋がってしまうことがあります。

 

●開きタイプ

骨盤が開いているタイプです。
出産後の方はこのタイプの方が多く、骨盤が開いていることで内臓の位置が下がってしまい、代謝が悪くなって下半身太りなどに繋がります。

 

●ねじれタイプ

骨盤が左右にねじれているタイプです。
ねじれた骨盤に筋肉や内臓が引っ張られることで肩こり腰痛頭痛などの原因になることがあります。

 

【身体のゆがみの改善法】

 

●筋トレやストレッチ

身体を支えるための筋肉をつける筋トレと、筋肉への負担からくるこわばりをほぐすためのストレッチを心がけましょう。
ウォーキングも骨盤の周りの筋肉を刺激する効果が期待できます。

 

●姿勢やクセの改善

身体のゆがみは何気ない毎日の積み重ねから起こっています。
ゆがみの原因になっている悪い姿勢や、日常の中の偏ったクセなどを直すところから始めましょう。

 

落合中央接骨院の【身体のゆがみ・アンバランス】アプローチ方法

痩せづらい、トレーニングしても筋肉がつかない、太りやすくなった、風邪をひきやすくなった、むくみやすくなった、身体のお悩みはさまざまです。

 

その根本の原因には身体の支持組織となる骨と筋肉が少なからず要因を担っています。

写真撮影をして患者さんご自身に理解していただきながらゆがみを整えるよう施術を行います。

 

 

【身体のゆがみ・アンバランスに対する施術方法】

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経絡とは簡単に言うとツボであり、東洋医学では血や気の通り道です。
そこに刺激を与えることで、身体の血や気の流れを整えていきます。

 

■テーピング

損傷部の保護・安静保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位保持の効果が期待できます。

 

■骨格矯正

各種疼痛部位における関節のズレを矯正し、正しい関節運動を誘導します。
ボキボキ鳴らすような矯正は行っておりません。

 

■PIA(ピア)

身体には生体電流というものが流れていて、傷病の罹患部はそれが乱れます。
乱れた生体電流を磁気や金属を当てて整え、組織の回復を促す施術です。

 

■小顔矯正

硬まることで筋力の低下を起こしている顔の表情筋や咀嚼筋を刺激し、筋力UPによるリフトアップ効果が期待できます。
また、リンパの流れを促通させ、むくみを流すことで小顔効果も期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文
誕生日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
美味しいお店教えてください!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8−23
ソフィア落合 1F
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中