原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)でお悩みの方へ

原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)の症状・原因によくある症状

  • 足に痛みや
    しびれが出る

  • 歩いていると
    足の裏が痛く
    なってくる

  • 腰痛を我慢していたら足がしびれてきた

  • 足の痛みやしびれの原因に心当たりがない

足の痛みやしびれは身体からの不調のサイン

足の痛みやしびれが出た場合、それは身体の不調のサインかもしれません。

 

特に足は身体を支えている腰と繋がっているため、

骨盤や内臓などの不調の影響が出やすい部位と言えます。

 

この痛みやしびれの根本原因を探り、改善に役立てていきましょう。

原因不明の痛み・しびれ改善メニュー Recommend Menu

血管や神経の圧迫によって痛みやしびれが起こります

原因のわからない足の痛みやしびれが出た場合、その原因は足ではなく他の部位にあるかもしれません。

足ではない部分の影響が、神経などを通じて足に出ている可能性があります。

 

【足の痛みやしびれの原因】

 

痛みやしびれの原因はさまざまなものが考えられますが、足の場合は腰周辺に原因があることが多いです。
病気が関係する場合とそうでない場合についてご紹介していきます。

 

●病気ではない場合

・骨盤のゆがみ
骨盤がゆがむことで骨や筋肉のバランスが崩れてしまい、血管や神経を圧迫することで足の痛みやしびれに繋がります。
また、筋肉に余計な負担がかかって硬くなり血流が悪化するという悪循環を起こす傾向もあります。

 

・坐骨神経痛
足の神経は坐骨神経から伸びてきています。
そのためお尻の筋肉が硬くなると神経が圧迫されてしまい、足の痛みやしびれが発症することがあります。

 

・腰痛
腰痛の原因は腰回りの筋肉の緊張や血流の悪化によるものです。
めぐりが悪くなることで溜まった老廃物が血管や神経を圧迫してしまうと、足の痛みやしびれが出ることがあります。

 

●病気が関係する場合

・エコノミークラス症候群
長時間同じ姿勢のままでいることで、血流が悪くなって血管の中に血の塊ができてしまい、そこに痛みやしびれが生じることがあります。

 

・足根管症候群
かかとや足の裏に通っている「脛骨神経」が圧迫されたり損傷することで足の裏やつま先の痛みやしびれに繋がります。
足首周辺の外傷や変形によって起こることが多いです。

 

・椎間板ヘルニア
腰椎の椎間板が破けて中にある髄核が飛び出してしまい、脊椎神経を圧迫してしまう症状です。
加齢によって椎間板が老化することや、腰を曲げたり捻ったりする動作がきっかけで発症することが多いと言われています。

 

・扁平足(へんぺいそく)、外反母趾(がいはんぼし)
足の裏が平らになってしまっている状態のことを扁平足、親指が曲がって付け根の部分が出っ張ってしまった状態を外反母趾と言います。
扁平足になると足の内側に重心がかかりやすくなり、外反母趾のリスクが増してしまいます。
外反母趾の変形した部分が神経を圧迫することで足に痛みやしびれが出てしまうことがあります。

 

・変形性股関節症
年齢と共に股関節の軟骨がすり減ってしまうことで炎症が起こり、足を動かしたときに足の付け根あたりに痛みやしびれを生じることがあります。
この痛みを庇って生活することで身体のバランスが崩れ、さまざまな不調に繋がってしまうこともあります。

 

・関節リウマチ
関節の中にある滑膜という組織が異常増殖することによって関節が炎症を起こし、痛みや腫れが発生します。
この腫れによって神経が圧迫されてしまうとしびれを発症することもあります。

 

・内臓の病気
内臓の病気の症状の1つとして、足に痛みやしびれが出ることがあります。

足の痛みやしびれは腰とお尻へのアプローチで改善しましょう

足の痛みやしびれにはさまざまな原因がありましたが、病気が原因ではない痛みやしびれには、今日から始められる対処法でも効果が期待できます。

痛みやしびれの緩和や改善、改善されたあとの再発予防にもなるため、ぜひ習慣づけましょう。

 

【足の痛みやしびれの対処法】

 

●ストレッチやマッサージで柔軟性を保つ

筋肉の緊張、特にお尻の筋肉の緊張は坐骨神経痛を引き起こして足に痛みやしびれが出ることがあります。
そのため、毎日のストレッチできちんとほぐしてあげることが症状の緩和や予防に繋がります。

股関節などの関節も使わないと徐々に固まってしまうと言われているため、ストレッチやマッサージで柔軟に保っておくことが予防の観点からも重要だと考えられます。

 

●骨盤を矯正する

骨盤を矯正して正しい位置に戻すことで、筋肉への負担が減って循環が改善する効果が期待できます。
どの程度自分の骨盤がゆがんでいるかわからない方は、まずは自宅でできる骨盤矯正体操などを行ってみましょう。
明らかに動かしにくい部分などがあれば骨盤が大きくゆがんでいる可能性があるため、整骨院・接骨院などに相談してみることも良いでしょう。

 

●腰痛を改善する

腰痛がある状態というのは、筋肉が緊張し血流が悪くなっている状態であることが多いです。
ストレッチや腰を温めることで筋肉をほぐしてあげると血流が促進され、症状の緩和が期待できます。

また、不良姿勢は腰にも大きな負担になってしまうため姿勢の改善も心がけましょう。
腰を支えてくれる腹筋や背筋を鍛えることで良い姿勢を保ちやすくなります。

 

●病気が原因の場合

もし自分の痛みやしびれが病気かもしれないと思ったら、医療機関にかかるようにしましょう。
内臓の病気などが原因の場合、命に関わる危険性もあります。
ひどい痛みや歩けないほどの症状が出ている場合は早急に医療機関に相談することをおすすめします。

落合中央接骨院・落合中央鍼灸院の【原因不明の痛み・しびれ】アプローチ方法

脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニア、梨状筋症候群などの方に多い症状です。

根本の罹患部を捉えて疼痛除去を目指します。

また、悪化防止・再発予防に努めます。

 

 

 

【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)に対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経絡とは簡単に言うとツボであり、東洋医学では血や気の通り道です。
そこに刺激を与えることで、身体の血や気の流れを整えていきます。

 

■テーピング

損傷部の保護・安静保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位保持の効果が期待できます。

 

■骨格矯正

各種疼痛部位における関節のズレを矯正し、正しい関節運動を誘導します。
ボキボキ鳴らすような矯正は行っておりません。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。

 

■鍼灸

東洋医学と西洋医学両方の観点から、鍼とお灸を使って体質改善や筋疲労等、患者さんの症状にあわせた施術を行います。

 

■温熱療法

冷え性や循環不良、神経痛などにおすすめです。
局所にサーモフォアや蒸しタオルを当て、血液の流れを促し、硬くなった筋肉を和らげ、滞った神経を流れやすくします。

 

■PIA(ピア)

身体には生体電流というものが流れていて、傷病の罹患部はそれが乱れます。
乱れた生体電流を磁気や金属を当てて整え、組織の回復を促す施術です。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文
誕生日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
美味しいお店教えてください!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8−23
ソフィア落合 1F
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中