四十肩・五十肩でお悩みの方へ

四十肩・五十肩の症状・原因によくある症状

  • 肩を動かすと
    痛む

  • 腕が上がらなくなってしまった

  • 肩が痛くて
    夜眠れない

  • 腕や肩にしびれを感じる

その肩の痛みは肩こりではなく四十肩・五十肩かもしれません

肩こりがひどいと思ったら、急に腕が上がらなくなってしまったという話をよく聞きます。

 

その症状は肩こりではなく四十肩・五十肩かもしれません。

 

四十肩・五十肩になると腕を上げたり後ろに回す動作が出来なくなったり、

痛みを伴ったりするようになります。

 

生活に支障をきたしてしまう四十肩・五十肩にはしっかり対処を行いましょう。

四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu

四十肩・五十肩は肩の関節が炎症を起こしています

肩こりがひどいと四十肩・五十肩などと言われますが、肩こりとの違いはあるのでしょうか。

四十肩・五十肩について、その原因を肩こりとの違いも合わせてみていきましょう。

 

【四十肩・五十肩について】

 

医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれており、肩関節周辺に炎症がみられる症状のことを言います。

四十肩・五十肩というのは病名ではなく、中年層に起こりやすいということでこの名前で呼ばれています。

 

【肩こりとの違い】

 

肩こりが肩周辺の筋肉疲労が原因で起きているのに対して、四十肩・五十肩は肩関節周辺が炎症を起こすことで発生します。
肩こりとはっきりと違う点は、可動制限可動痛があることです。
関節の動きが悪くなるため可動域が狭くなり、動かすことで痛みが生じます。

 

【四十肩・五十肩の原因】

 

●肩関節周辺の炎症

四十肩・五十肩は、肩の関節にある「腱板」という組織が炎症を起こし「関節包」に広がる事で生じることが多いと言われています。
なぜこの炎症が起こるのかについては、老化のためということ以外原因ははっきりとわかってはいません。

 

●血液の循環の悪化

血液の循環が悪くなることで、筋肉や関節が硬くなり動かしにくくなってしまいます。
また、全身に酸素や栄養が充分に運ばれなくなってしまうため身体にさまざまな不調を引き起こすと考えられています。

 

●同じ姿勢や不良姿勢を長時間続ける

同じ姿勢や不良姿勢を長時間続けることで肩関節周辺がこわばってしまい、傷つきやすい状態になることが損傷のきっかけになってしまうと考えられています。
また、猫背などが原因で巻き肩になってしまうと腕が動かしにくくなり、肩の関節の軟骨が擦れて炎症が起こることがあります。

 

●肩関節の柔軟性の低下

肩の関節を覆っている膜や靭帯の柔軟性が低下してしまうと、肩の組織が硬くなったり縮んだりして四十肩・五十肩の発症に繋がります。

症状ごとの対処法で後遺症と再発を防ぎましょう

四十肩・五十肩と肩こりとの違いを知って、自分の肩の痛みは四十肩・五十肩かもしれないと思い当たる方もいらっしゃったかもしれません。

四十肩・五十肩は改善までに約半年から1年ほどかかると言われています。

これからご紹介する対処法で、早期改善と再発予防をしていきましょう。

 

【四十肩・五十肩の症状】

 

四十肩・五十肩の症状は、強い痛みを感じる急性期運動制限が出てしまう慢性期症状改善に向かう回復期でそれぞれ異なります。

 

●急性期

急性期は肩に鈍痛があり、肩周りに違和感を覚えます。
動かした時はもちろん、「安静時痛」と言ってじっとしていても強い痛みを感じることがあります。
痛みで眠れなくなったり、目が覚めたりしてしまう「夜間時痛」が出ることもあります。

 

●慢性期

夜間時痛や安静時痛は軽くなりますが、関節包が固まってしまい肩の動かせる範囲が狭くなります。
腕を上げたり関節を動かすことで鈍い痛みを感じる傾向があります。

 

●回復期

痛みを感じることが少なくなり、腕や肩はまだ動かしにくさを感じますが、肩関節の拘縮も徐々に改善していくことが多いです。

 

【四十肩・五十肩の対処法】

 

四十肩・五十肩の対処は、症状の時期に合わせて行います。

 

●急性期の対処法

急性期は炎症のピークの時期のため、安静にすることが一番です。
できるだけ肩を使わないようにアームスリングや三角巾などを使用することもよいでしょう。

 

 

●慢性期の対処法

湯船に浸かったり、肩にカイロを貼るなどなるべく身体を温めるようにしましょう。
ストレッチや無理のない運動で少しずつ肩関節を動かすようにすることが早期改善に繋がります。
ただし強い痛みを感じるほどの動きは炎症を悪化させてしまう恐れがありますので、無理のない程度の動きを心がけましょう。

 

●回復期の対処法

痛みを感じることが少なくなるため、慢性期より積極的に肩の可動域を広げるための運動を行いましょう。
しっかりリハビリをしておかないと、回復後も肩関節の可動域が狭いままになってしまう可能性があります。

落合中央接骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法

痛みから起こる防御反射によって肩の筋肉が固まってしまったものを四十肩と考えています。

なので、最初に痛めた組織はどこなのか、また、痛めた原因は何なのか、探しながら施術を行って、正常な関節の可動域を取り戻すよう努めます。

 

 

 

【四十肩・五十肩に対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経絡とは簡単に言うとツボであり、東洋医学では血や気の通り道です。
そこに刺激を与えることで、身体の血や気の流れを整えていきます。

 

■テーピング

損傷部の保護・安静保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位保持の効果が期待できます。

 

■骨格矯正

各種疼痛部位における関節のズレを矯正し、正しい関節運動を誘導します。
ボキボキ鳴らすような矯正は行っておりません。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。

 

■カッピング

背中や腰、首などのこり、はり感が取れづらい方におすすめの自費メニューです。
中国療法「吸い玉」と同じ原理で、肌を吸い上げ、筋組織に隙間をつくり、溜まった老廃物を流す施術です。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文
誕生日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
美味しいお店教えてください!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8−23
ソフィア落合 1F
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中