骨折でお悩みの方へ

骨折によくある症状

  • 転倒して胸を
    強打した後、
    肋骨に強い
    痛みがある

  • 突き指か
    骨折か判断が
    つかない

  • サッカーで
    転倒した後、
    足首が痛くて
    歩けなくなった

  • 骨折の痛みを
    できるだけ早く
    取り除きたい

骨折は誰にでも起こる可能性があります

骨折は転倒によって、幅広い年代で起こる可能性があります。

痛みを取り除き、早期回復していくためにはどのように処置していけばよいのでしょうか。

 

こちらのページでは骨折の症状や対処法について詳しくまとめてあります。

 

特にスポーツをされている方、高齢者の方

骨折のリスクが高くなっていますので、ぜひご確認ください。

骨折早期回復メニュー Recommend Menu

骨折はどのようなケガなのでしょうか

骨折は漢字の通り「骨が折れた状態」を言います。
骨が折れてしまうことで、どのような症状がみられるのでしょうか。

こちらでは骨折の種類や特徴的な症状について詳しくご紹介していきます。

 

【骨折の程度による分類】

 

完全骨折:骨が完全に折れて離断した状態になります。
不全骨折:骨の一部が傷ついた状態になります。
ヒビ、亀裂骨折、骨膜下骨折、陥凹骨折などが挙げられます。

 

【骨折の種類】

 

・外傷性骨折

一般的な外傷(ケガ)による骨折になります。
コンタクトスポーツや日常生活での転倒、衝突、転落、事故など身体に大きな外力が加わることで発生します。

・疲労骨折

繰り返しの外力が蓄積することで起こった骨折になります。
走り込みによる足の疲労骨折、ゴルフのスイングや咳症状による肋骨の疲労骨折などがあります。

・病的骨折

骨の異常により、わずかな外力によって骨折を起こしたものになります。
骨粗鬆症、転移性骨腫瘍などが原因として挙げられます。

 

【骨折の固有症状】

 

「疼痛」「腫脹」「機能障害」の他に、骨折には次のような固有症状がみられることがあります。

異常可動性:骨が完全に離断した場合、通常ではみられないような骨の動きをしてしまうことがあります。

転位と変形:完全に折れている場合、骨が元の位置からずれることがあります。
また外観からも、短縮、延長、折れ曲がるなど変形がみられることもあります。

軋轢音:折れた骨が衝突することで、グズグズとした軋轢音を手に触知することがあります。

 

【骨折の全身症状】

 

程度によって「ショック症状」「発熱」がみられることがあります。

ショック症状:顔面や手足の蒼白、呼吸不全、冷や汗、虚脱といった症状がみられることがあります。

発熱:骨折後37〜38℃の発熱症状がみられることがあります。

 

【骨折の局所症状】

 

これだけで骨折と断定できませんが、特徴的な疼痛の出方があります。

・限局性圧痛

骨折部分に局所的な強い圧痛がみられることがあります。

・介達痛

「骨に軸圧、牽引を加える」「息を吸った状態から肋骨を潰してみる」など、離れた箇所から刺激を加えた際、骨折部分に痛みが響くことがあります。

 

【骨折の併発症】

 

骨折端や骨片によって、軟部組織(筋肉、腱)、血管、末梢神経、内臓といった周辺の組織を損傷してしまうことがあります。
また、関節面(関節軟骨)を損傷した際には、骨折の治癒後も機能障害が残る可能性があります。

骨折に対する処置方法について

骨折が疑われる場合、どのような処置をしていけばよいのでしょうか。
痛みを緩和し、早期回復を目指すためには素早い対処が重要です。

こちらでは「RICE処置」「日常で行える骨折の対策」「骨折の治癒経過」について詳しくご紹介していきます。

 

【RICE処置】

急性の外傷には、早急にRICE処置を行いましょう。

Rest(安静):損傷を悪化させないように、患部を安静にします。
Icing(冷却):冷却によって患部の毛細血管を収縮させ、内出血量を抑えていきます。
Compression(圧迫):腫脹、内出血を抑えるために、患部をバンテージや包帯で圧迫します。
Elevation(挙上):腫脹を防ぐために、患部を心臓より高い位置に挙上します。

RICE処置は簡単な応急処置になります。
なるべく早い段階で接骨院・整骨院、専門の医療機関に行き、「整復(骨を正しい位置に戻す)」「固定」など適切なケアを受けるようにしましょう。

 

【日常生活で行える骨折の対策】

 

・転倒の予防

転倒することで骨折のリスクが高まることが考えられます。
「家の段差を少なくする」「滑りやすい床をなるべく歩かないようにする」「体幹を鍛えておく」といった転倒予防が大切です。

・しっかり休む

短期間で高負荷の運動を行うと、疲労骨折のリスクが高まります。
もし痛みが出るようでしたら、すぐに運動をやめて接骨院・整骨院、専門の医療機関に相談することをおすすめします。

 

【骨折の治癒経過】

 

骨折は次のような経過をたどって治癒に向かうと言われています。

炎症期:血流量が増加し、炎症症状がみられる時期になります。

仮骨形成期:繊維性の仮骨が形成されることで、骨の修復が始まります。

仮骨硬化期:仮骨が硬くなってくる時期になります。

リモデリング期:仮骨が破壊と再形成を繰り返すことで、本来の骨に戻っていく時期になります。

落合中央接骨院の【骨折】アプローチ方法

当院は接骨院であるため、骨折の患者さんに応急処置をすることが法律で許されています。
手首や肋骨、足首の捻挫だと思っていたら折れていた、といった骨折が多くみられます。

どの骨の骨折なのか、どういう方向の骨折なのか、すぐ救急車を呼んだ方が良いのか、ヒアリングしてその方の最適解を探した上で、整復・固定を施します。

その後は医師の診断を受けていただき、リハビリを当院で行うことも可能です。
痛みの除去、固定中の拘縮予防、固定除去後の関節拘縮の緩和・筋出力の増大を主として行います。

また、固定具によるお身体のバランスを整える目的も重要視しています。

 

【骨折に対する施術方法】

 

■保険施術

損傷した組織の確定、損傷した原因の解明、施術内容と施術計画の説明、以上に同意していただいた場合に限り保険を使って施術を行います。

 

■ハイボルト療法

高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。

 

■特殊固定具

骨折・脱臼の疑いがある方に対してさまざまな理学検査を行い患部の安静を目的としたる固定を行います。
その他にも重度の捻挫などに対して特殊な施術具を使用し改善を目指していきます。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。

著者 Writer

著者画像
院長:富岡 志文(とみおか よしふみ)
生年月日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
出身地:千葉県出身、北海道育ち
得意な施術:ぎっくり腰、長年お困りの疾患
患者さんへの一言:皆様の未来が、今より少しでも明るく楽しくなるようなお手伝いをさせていただきたいです!

座右の銘:なんとかなる。
大好きだった漫画の主人公の口癖です。
諦めの言葉ではなく、やるべきことをやった自分ならば、何とかなるという意味だと解釈しています。

施術家としての思い:諦めている身体の不調を、1人でも多くの方が治そうという意識をもって完治を目標に掲げていただきたいと考えております。

施術へのこだわり:現在起こっていることには必ず原因があると考えています。
なので原因究明に時間をかけることが多いです。

【経歴】
2016年 北海道メディカル・スポーツ専門学校 柔道整復師科卒業
2016年 高円寺こうしん接骨院 勤務
2017年 武蔵境南口接骨院 勤務
2018年 武蔵境中央接骨院 勤務
2019年 阿佐ヶ谷中央接骨院 勤務
2020年 落合中央接骨院 開業

【資格】
2016年 柔道整復師資格 取得
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:落合中央接骨院
住所〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8-23
ソフィア落合 1F
最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:30〜
20:00
14:30~
17:00
-
定休日は日曜日です

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中